七五三っていつ頃なの?
子どもの成長を祝い、また、長寿の願いを込めて行われる「七五三」。 七五三は、一般的に11月15日に行われる行事です。 「なぜ11月15日になったのか」という理由については諸説ありますが、大きく分けて二つほど。
鬼が出歩かない日?
一つは、その昔、旧暦の15日は「二十八宿の鬼宿日」と呼ばれる“鬼が出歩かない日”だったからという説です。 また、旧暦では11月は収穫を終え、その実りを神様に感謝する月でもありました。 11月の満月の日は15日。 その日に、氏神へ“収穫”と“子どもの成長”を兼ねて感謝する神事があったといわれています。
江戸時代から広まった?
そして二つ目。江戸幕府の5代将軍である徳川綱吉が、長男・徳松の健康を祈ったのが11月15日だった、という説です。 その後、祈りが通じ、徳松はすくすくと育っていきました。 それにあやかるように、11月15日が七五三の日として広まったといわれています。 他にも、七と五と三を足すと15になるから、という説もあるそうです。 しかし、近年では「11月15日にお祝いしなければならない」という風習は薄れつつあります。 共働きの方も多いですし、仕事の都合もあるからでしょう。 また、当然ながら七五三の当日やその前後は神社が大変込み合います。 それを避けるため、あえて11月15日前後を避け、10月中ごろ~11月下旬までの間で家族の都合が付く日にお祝いする方も多いようです。 北海道や東北地方など寒い地域では、一か月早い10月15日に行うケースも多いそうです。
この記事へのコメントはありません。