七五三ってなに?

子どもを持つ皆さんも経験しているであろう「七五三」。どんなお祝いごとかご存知ですか?

七五三は子どもの年齢が三歳、五歳、七歳になった時に行います。子どもの成長を祝い、成長を願うための日本の行事です。
その年の11月15日にお祝いするのが一般的であり、以前は数え歳でお祝いすることが多かったのですが、近年では満年齢でお祝いする家族が増えています。

地域差は見られるものの、多くの家庭では子どもに晴着を着せ、神社を参拝し、ご祈祷をします。
「記念に」と、スタジオで写真を撮る家庭もあります。七五三のシーズンになるとフォトスタジオは大忙しです。

また、七五三の発祥は関東圏だといわれています。もともとは朝廷や貴族の間で行われていた儀式でした。
というのも、昔は現在ほど医療が発達しておらず、産まれて間もなく病気で死んでしまう赤ちゃんが多く、七歳まで生きるのがとても大変なことだったからです。
そのため、子どもが歳を重ねていくことが今以上にめでたいことだったのです。

当時行われていた儀式は、まず、三歳になった子どもが髪を伸ばし始める「髪置き(かみおき)」です。
次に、五歳になった男児が初めて袴を着用する「袴着(はかまぎ)」。

そして、七歳になった女児が着物の付け紐に代わり帯を結ぶようになる「帯解(おびとき)」。
これらが現在の七五三の起源となっているそうです。

七五三は、江戸時代には武家社会でも広まり、一般市民の行事として浸透したのは明治時代のことでした。

カテゴリー