初穂料ってどれくらい?

「初穂料」は、七五三のお参りで神社に行った際、お祓いをしてもらう謝礼として納める金銭のことをいいます。

「初穂」は「はつほ」と読み、もともとはお米や野菜など神様に奉納する農作物を意味していました。
神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」と呼んでいる場合もあります。

初穂料を渡すタイミングは、神社でご祈祷の受付をしてもらう時です。申し込み用紙と共に渡すようにしましょう。場所は社務所が一般的です。

渡す際には現金をそのまま支払うのではなく、市販ののし袋に包むのがマナーとされています。

七五三はお祝いごとですので、水引が蝶結びののし袋を使います。

そして、表書きには「初穂料」もしくは「御初穂料」となります。のし袋の上部中央に記載してください。
下部中央には、子どもの名前をフルネームで記入します。

兄弟姉妹で申し込む時は、のし袋を分ける・連名にする…どちらでも問題ありません。

初穂料の相場は、一人あたり5000円~10,000円といわれています。
つまり、二人の場合は10,000円~ということになります。

神社によって金額をはっきりと提示している場合があるため、参拝予定であれば事前に確認を取っておいた方がよいです。
ホームページがある神社であれば、時期になると料金を掲載すると思いますが、そうでない場合は電話で直接聞いてみましょう。

ご祈祷のみの神社であれば5000円~という所が多く、ご祈祷プラス御守りやお札が受け取れる神社であれば10,000円~という所が多いといわれています。
参考までに覚えておくとよいでしょう。

中には、納める金額を「お気持ちで」としている神社もあります。
その場合でも、やはり最低でも一人分で5000円を包むのが一般的だと思ってください。